「40代」からの「終活」:高齢者の不安を理解しよう

2021/11/17

ending

t f B! P L

終活は自分がやればいい活動だけではありません。40代という働き盛りだからこそできる終活があります。まず、あなたの周りのかたがた(ご両親や親戚)の不安に気づいて、寄り添ってみましょう。その体験が、あなた自身の終活を始めるとき、きっと役立つことでしょう。 

「終活」の時代背景

終活の背景
働き盛りのボク、じゅにあ

終活は、いまが「はやり」です。

これは将来への不安が高まっている時代だからです。

現代の時代背景を知ることは、不安に思っている方々の気持ちに気づくきっかけになります。

身近なご家族の生活環境を理解して、不安に共感することから始めてみましょう。

現代の時代背景として考えられる要素は、次のものがあります。

1.人口減少

2.高齢者割合の増加

3.核家族化

4.平均寿命

5.年金への不安 

人口減少

グラフの出展は総務省統計局:https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2019np/index.html

グラフ下の横軸に西暦年が書いてあります。

右の10(年, 2010年のこと)のところでグラフがマイナス(-)になっています。

2010年からすでに12年近く、人口は減少しているのです。

だから、高齢者は思っています

「だれが自分たちのお世話をしてくれるんだろう~?」

その不安に拍車をかけているのが、次のグラフ「高齢者割合の増加」です。 

高齢者割合の増加

右端が2040年の予想になりますが、今から20年後(40歳の方が60歳になったとき)の60歳以上の割合は、40%に達するようです。

グラフの出展は総務省統計局:https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1291.html

ところで、あなたは海外旅行にいかれたことがありますか?

これは、海外と日本とを比較した高齢者割合のグラフです。

グラフの出展は総務省統計局:https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1291.html

65歳以上で比べるとやはり日本はダントツの29.1%です。

ボクが個人的に好きな国カナダだと、18.6%のようですね。

オリンピックで活躍した国々を思い浮かべると、日本が将来も同じように活躍できるのか、不安になります。

そして、そのうち高齢者の仲間入りをする自分を思い浮かべてみると

「今のうちに何かしておかなくっちゃ」という気持ちになります。 

核家族化

グラフ出展は総務省統計局:https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/kihon1/00/04.html

 核家族化によって、ご高齢のご夫婦や一人暮らしの高齢者がふえています。

15年前のグラフにはなりますが、この傾向はさらに続いています。

一人暮らし高齢者」を男女別にみると,女性が男性の2.7。「一人暮らし高齢者」は、高齢男性の約10人に1人、高齢女性の約5人に1が一人暮らしです。

「おひとりさま」と呼ばれていますが、不安になる気持ちも理解できます。 

平均寿命

平均寿命は、0歳における平均余命のことです。

厚生労働省が公表している「生命表」で調べることができます。

令和元年で、男性81.41年 女性87.45年 となっています。

総務省統計局のエクセルデータ:https://www.stat.go.jp/data/nihon/02.html

国民年金への不安

国民年金への不安
未納者数115万人!

令和2年度の国民年金被保険者ですが、

第1号被保険者数(任意加入被保険者数を含む)は、令和2年度末で 1,449 万人と、前年と比べ4万人減少しているそうです(4÷14490.27%)。

また、令和2年度末の公的年金加入者数は 6,740 万人で、このうち未納者数は 115万人となっているようです(115÷67401.7%)。

ちなみに国民年金被保険者の分類ですが

出展は日本年金機構:https://www.nenkin.go.jp/faq/nteikibin/teikibinkisainaiyo/kanyurireki/20140602-01.html

l  1号被保険者とは「日本国内にお住まいの20歳以上60歳未満の自営業者、農業・漁業者、学生および無職の方とその配偶者の方(厚生年金保険や共済組合等に加入しておらず、第3号被保険者でない方)」

l  2号被保険者とは「厚生年金保険や共済組合等に加入している会社員や公務員の方」

l  3号被保険者とは、第2号被保険者(※)に扶養されている配偶者の方で、原則として年収が130万円未満の20歳以上60歳未満の方、です。 

簡単にまとめると、1号は自営業者とその配偶者、2号は会社員や公務員、3号は2号の配偶者です。 

まとめ:40代の終活、高齢者の不安を理解しよう

まとめ:40代の終活、高齢者の不安を理解しよう
「終活」の実験台になってもらおう!

終活は自分がやるだけの活動ではありません。

40代という働き盛りだからこそできる終活があります。

まず、あなたの周りのかたがた(ご両親や親戚)の不安に気づいて、寄り添ってみましょう

この経験が、あなた自身の終活を始めるとき、きっと役立つことでしょう。 

終活のお金について知りたい人はこちらの記事をどうぞ

このブログを検索

Translate 翻訳 dịch

参加ユーザー

QooQ