酒田市で有名なものっていうと?

2021/06/23

t f B! P L

ボクはネコのじゅにあだ。ぜんこくをたびしてまわっている。たびで、いちばんたのしいのは、ふゆのにほんかいだ。なにしろ、こたつがあるし、にんじょうはあったかいし、おさかなもおいしいからね。あまりえいがはみないけど、このまちには、たくさん、えいがのせんでんがあったから、きおくにのこっている。

山形県ってもうなんていうのかなぁ

山形県ってもうなんていうのかなぁ
おばんです、よぐござたなっす
ちょどしてろ、ぐずらもずら、わがたがっす?
NHKのラジオ番組でも
方言だったりしてなごむね
地方都市の放送は東京で作ったものが多いけど
最近はニュースなんかもローカルニュースが増えてきたし
バラエティー番組もだんだんローカル路線がでてきているよね
その土地の人からしたら、こっぱずかしいかもしれないけど
ボクたちみたいな都会からきたネコにしたら
新鮮で、旅行気分が味わえて、心が和むんだよ
だから、どんどん方言で発信してもらいたい
ボクは、標準語を通すつもりだけどさー
(といいつつ、ときどき、西国のなまりがあるんじゃないか説)

山形には寒くなる前あたりに行っちゃおう

山形には寒くなる前あたりに行っちゃおう
ゆきに、かまれる


どうしてかというと、意外と雪が降るからね
山形県も天気予報をみていると4地方に地方分けされているけど
そういうのは初めて行ったネコには理解不能だ
庄内:しょうない、最上:もがみ、村山:むらやま、置賜:おきたま、があるらしい)
五月雨(さみだれ)を集めてはやし最上川 の最上(もがみ)だね
仙台在住の友達ネコがいってたけど
仙台から山形まで1時間でいけちゃうんだって
だから、山形県の中でも山形市は仙台よりだっていうのがわかる
米沢市っていうのもあるけど
こちらは会津とか郡山が近いみたいで
どちらかというと、福島県よりなんだそうだ
なんだか
こうして地図を眺めてみると、山形県の各地域は
山形県に所属していながら
となりの県ともちょくちょく付き合っているのかもしれない
じゃあ、酒田市はどうなんだろう
庄内地方にあって、そこは海沿いなんだけど、
特急電車で行くときは

新潟から「いなほ」でいったほうがはやい

新潟から「いなほ」でいったほうがはやい
んだがもすんね


って聞いたことがあるよ
その理由は山形新幹線が村山(むらやま)地方と最上(もがみ)地方までしか行ってないからで
取り残された庄内地方は新潟県にたすけてもらってるっていうのがこれまでの経緯だ
山形市も酒田市も米沢市も
しらないあいだに隣のクラスに友だちがいるみたいでほほえましいよね

ところでこの庄内なんだけど
庄内っていっておきながら、荘内って書く場合もあるようなんだ
なにがちがうんだろうと気になったので「検索」してみたよ
そしたらもともと平安時代に荘園があって
その内側の地域だったから荘内なんだって
そのうち鎌倉時代になぜか庄内って書くようになったみたい
だから荘内銀行は平安時代(794年:なくようぐいすへいあんきょう)にできたんだと思うけど
荘内銀行の庄内支庁支店は鎌倉時代(1192年:いいくにつくろうかまくらばくふ)以降なのかもしれないね

その庄内地方の酒田なんだけど

その庄内地方の酒田なんだけど
こいずいいよっす!かってがっしゃい
ドリルとさえずず


ここはおおきな港町だよ
どうしてかしらないけど映画「おくりびと」のポスターがたくさん貼ってあった
「おくりびと」って、あの納棺師(のうかんし)の話しだったと思うんだけど
旅行記をしたためる今になって検索してみたんだ
ひょっとしたら、酒田と関係があるのかと思って……
そしたら
主人公が管弦楽団を後にしてむかったのが酒田市だった」からみたいだね
こちらは2008年の映画だから
かれこれ10年以上もポスターを飾ってくれてたんだね
酒田の人たちの心をかんじる
ボクがお世話になったおうちは、なんだかお宿もやってたみたいで
ボクが「のきさきかしてください」っていって「にゃー」ってないたら
きまえよくかしてくれたんだ
そのうえ「にぼしのねこまんま」までいただいた
そこのお宿はトラックの人とか、出張できた人とか
作業着の人がたくさんお世話になってるみたいだった
お風呂は温泉だったんじゃないかと思うよ
なにしろ、朝、かおをあらおうと思ったら温泉のにおいがしたから
古いおうちで、いろんなものがたくさん飾ってあったよ
かざってあったというより
置き場がないから、うすぐらいろうかにおいてたのかもしれない
お客さんはみんなその、薄暗いろうかのさきにある

和室に泊まってたけど

和室に泊まってたけど
おらほ、すだらがす


旅館と一緒で、表のふすまのカギはかからないようになってるのと
館内はスリッパなので、和室のいりぐちにスリッパを脱ぐスペースがある
よくあるでしょ、宴会終わって、自分のスリッパがなくなってたことが
「たしかに、ここまでははいてきたんだけどなぁ」って記憶だけがあるよね
このお宿の一人部屋の和室でも
いちばんこわいのが、夜中にトイレに行くときかな
小学校のトイレにいた花子さんを思い出すかもしれない
悪口みたいなことばっかり書いちゃったけど
ボクは楽しんだよ
なにしろ、小さい古いお宿だけど
こんなのは酒田じゃないととまれなかっただろうからね
それから、ご飯はサイコーだったよ

お魚が豊富なんだと思う

お魚が豊富なんだと思う
旅館ではパンが高級品


朝ごはんは食堂みたいなところで食べさせてもらってたよ
人類もね、みんな食堂で食べてた
ひょっとしたら、晩御飯もみんなそこで食べたのかもしれないけど
ボクは、「のきさき」を借りただけだから、そこまで気がつかなかった
ビジネスホテルの自動ドアビユィーンなお宿よりも
ネコがとまりやすい宿だとおもう
そういえば、店長さんのおうちのおとなりさんの
おさかなやさんが

「飛島(とびしま)」っていってたけど

「飛島(とびしま)」っていってたけど
のうあるネコも爪をかくす


離島があるんだよ、たしか
おさかなやさんは
飛島は医者がいないから、病気になったら酒田か鶴岡に行かないといけない」
っていってたよ
なんでも、飛島出身の人らしいんだ
こういうときこそ、遠隔医療が大活躍するんだろうけど
この飛島(とびしま、だよ、あすかじゃないよ)は
国定公園になってるからキャンプはできないんだって
それが理由でボクはまだ飛島まで行けずにいる
飛島のネコって、あたまのやわらかいネコが多いよ
(ひょっとしたら、飛島出身の人類もあたまがやわらかいのかも)
その一つが、

「地方ながし:じかたながし」

「地方ながし:じかたながし」
本土じゃ、こんなことできない


って考え方なんだけど
みんなは、島流しをしってるでしょ?
飛島の人が悪いことしたら、本土に島流しにしちゃうことを
飛島では「じかたながし」っていってたんだって
こういう逆からのもののみかたっていうのは大切だよ
(あまのじゃく、っていわれてるのかもしれない)
世の中じゃあ、俯瞰(ふかん)っていって
高いところから第三者的に情勢を判断するのが判断力っていわれているし
あるいは、他人とは一味違った考え方ができる人が
アイデンティティがあるってみなされているんだ
(日本じゃあ、他の人と、なるべくいっしょにすることで、空気を読むっていって、大切にされているけどね)
飛島の人は、あるいみで
日本の本土をちょっと離れたところから眺めているのかもしれない
それで、本土へ島流しになった人は
「ごめーーん、もうしないからさぁ、本土には島流ししないでよ、たすけて!」
みたいな、悲痛な思いで島流しにあったんだろうね
ボクたちネコは、本土で何不自由なくくらしているけど
飛島のネコって、さらにそのうえの
いまでも天国みたいな生活をしているのかもしれない
うらやましいかぎりだ
(おしまい)

このブログを検索

ブログ アーカイブ

ラベル

Translate 翻訳 dịch

QooQ