どうゆうわけだか愚痴を聞くことが多くなった。
愚痴を聞くときの対応方法を理解してもらえると思う。
このような人用の記事です。
✓愚痴を聞くことが少ない、愚痴をこぼしてもらえない人
✓愚痴を傾聴って聞くけど傾聴は難しいと思っている人
✓だまって話を聞けばいいのに黙って聞いていられない人
ぐちをきくとこがおおくなった
![]() |
| いかがなされたのじゃぁー? |
ぐちをきくときの鉄則があるんだけどしってるかなぁ?
あ、ボクじゅにあ、ねこだよ。ぐちを聞くときの鉄則ってそんなにむずかしくないんだよ。
犬にでもできるって、介護の専門家がいってた(犬にもできるって、犬に失礼すぎないだろうか)
そのひとはついでにネコにも、大木(たいぼく)にもできるって、いわれてた(ねこや大木をいっしょにしないでもらいたいけど)。
そのぐちをきくときの鉄則って
![]() |
| どうぞ、どうぞ〜 |
いうのはほかでもない、だまって聞くってことだ(意外と、人類はだまって聞くことができないらしいね)。
ねこだってだまって聞くのは得意じゃないけど、なにしろ、おなかがすいたら、にゃーって鳴かないといけないし、トイレに行きたくなったらドアをカリカリやらないといけない。
お腹が一杯になってまんぞくしたら、ごろごろごろごろ、やらないといけない(のどの音だ)。
それが、ちょっといい具合らしいんだ。
ちょうど、
ぐちを聞くときの相槌(あいづち)
![]() |
| ねとるんかい |
がわりになるんだって、人類だったらたぶん「ああ」とか「うう」とか「ほほー」とかえんえんと相槌をうたないといけないけど、ネコは自動的に「ごろごろごろごろ」が連続してでてくるんだ。
そういういみでいうとライバルの犬たちよりはネコのほうが、ぐちを聞くのが得意かもしれない。
犬だったら、
だまって聞いてなさいっていわれたら
![]() |
| どうしても、口を開いてしまいます |
何時間だってだまってる。
えんえんとだまって、おなかがすいてもだまってるとおもう。
ときどきしっぽをぱたんぱたんするくらいじゃないかな。
で、犬たちは理解なんかしちゃいない、そんなきがする。
あの、のうてんきな笑顔をみてたらだれでもそう思うとおもう。
それで、おばあちゃんが「ねぇ、ぽち、そうだろー」っていっても、しっぽ、ひとつふらないんだ。
でも、それがいいっていうひとも多いよ。
だから、
傾聴犬っていう資格をとろうとする犬も多い
![]() |
| きみは落選ね |
なにしろ、警察犬より100倍楽(らく)な仕事だ。
警察犬は犬の間でも3Kっていわれている「きつい」「きけん」「こわい」らしい。
あのシェパードが「こわい」って思うくらいだから相当こわいめにあうんだと思う。
それに対して傾聴犬は「らく」「たのしい」「だれでもできる」っていうことで評判の資格なんだそうだ。
だから、子犬の頃から、学習塾に通わさせられるエリート犬もいる。
そこまで勉強しても犬はネコに勝てないんだけどね。
ねこはうまれながらにして傾聴ができる。
おばあちゃんが話の途中で「なぁ、みけや」っていったらちゃんとへんじもできる「にゃー」ってだから、おばあちゃんたちからの人気も高い。
そんな傾聴の専門家のボクなんだけど
![]() |
| 傾聴(けいちょう)ならまかせて |
(こういうのをブログ専門用語で「権威付け(けんいづけ)」っていうんだよ、しんぴょう性を高めるやりかたなんだ)。
おばあちゃんたちの話を聞くときのコツをつたえるね。
傾聴のコツ
- だまってきく
- あいづちをうつ
- 反論、意見、議論をしない
以上だ。
どう、役に立つでしょう、ボク。
まだあるんだけど、これはちょっと上級テクだよついてこれるかなぁ。
傾聴の上級テク
- 話す力、聞く技量、場の力のコンビネーション
- 事前情報はしらべなくてもいい
- だまった自分も黙る
あんまりたくさん伝えてもむずかしいからこのくらいにしておくよ。
詳しくはコチラの記事をよんでもらってもいいかも。
参考:ぶんにごほうび6つのコツ
そんなこんなで、おばあちゃんがたのおはなしをきく機会が最近は増えたんだ。
なぜなら、犬にはまかせておけないからね。
もちろん人類にもできると思うから傾聴するのに困ったらこの記事をもう一度読み直してね。
鉄則は、だまってきくだよ。






0 件のコメント:
コメントを投稿
ネコのじゅにあへ応援メッセージをかこう