ネコって不思議ないきものでしょ?

2021/06/21

t f B! P L
ネコって不思議ないきものでしょ?
こんなかわいいいきものを安楽死させたりしている人類ってなにもんなんだろう
っておもってしまう今日この頃
ボクはねこのじゅにあだ
さて、ボクの旅の2日目と3日目は富士山だったんだけど
もう読んでくれたかな?
まだの人は、先に読んでおくことをおすすめするよ
今回は、

ブランカさんといっしょに津和野(つわの)にきてるよ

ブランカさんといっしょに津和野(つわの)にきてるよ
ブランカさんを紹介するね!
こちらが、ブランカさんだよ
ボクは津和野(つわの)がどこにあるのか知らなかったんだけど
ブランカさんは何度も行ったことがあるんだって
ブランカさんに聞いた津和野はこうだよ
津和野には乙女峠がある
津和野には道路沿いに魚がいっぱいいる
津和野は小京都と呼ばれている
ブランカさんと行くとロマンチックなたびになりそうだけど
読者のみんなはそんなこと期待しないでね
ボクは2番めの「おさかながいっぱい」
だけで行く気になったんだからね
乙女峠っていうのは
島根県にあるんだよ
広島県や岡山県、鳥取県の近県の人ですら、ひまがあれば
津和野ははたして
島根県にあるのか、山口県にあるのか
論争をしているらしい
どうしてかっていうと、まったく無名の観光スポットだし
交通の便が悪いのもさることながら
津和野や乙女峠っていうなまえがロマンチック
ホントは島根県だけど山口県のほうが、にあってるんじゃないかとか
山口県より島根県のほうがふさわしいんじゃないかとか
誤解や先入観がはんぱないことが原因だ
明治初め、長崎から流刑された数多くの信者が、拷問や投獄でもその信念を貫き通し、この地で命をおとしました。これらキリシタン殉教者に捧げられる「乙女峠まつり」が、毎年5月3日に行われます。(一社)津和野町観光協会ホームページ【ゆ〜うにしんさい】
そういうこともあって

ゴールデンウィークは大混雑するらしいから

ゴールデンウィークは大混雑するらしいから
津和野には2匹じゃないと行かれないんだ


ブランカさんはわざとゴールデンウィーク期間中を
はずして予約したらしい
なので、
ボクたちは、お祭りをみられなかったんだけど
どうやら、ここでもマリア様のご像(ぞう)をみこしにしてねり歩くんだそうだ
あんとん(ねこ友)がフィリピンのタリム島でみたお祭りと同じなのかもしれない
日本で、キリスト教の行事があるなんてなんだか不思議な感じがするね
さて、
津和野について、さいしょに気づいたのは
やっぱり道路ぞいのお魚たちだ
いっぴき、にひきって数えてたら日が暮れるくらいいるんだよ
それも、まるまるふとった、コイが
(じゅるじゅるじゅる、あ、失礼、ボクのよだれがキーボードに……)
ネコの習性は、泳げないのにおさかな、だいすきなことなんだけど
そういうこともあって
この街では、ネコの独り歩きが禁じられている
なぜ?
なぜかっていうと
おさかなを捕まえようとした若いもんが
(年のいってないネコのこと)
そのままおぼれる事故が多発しているからだ
たぶん、おみやげにコイを一匹つかまえて帰ろうとしたんじゃないかな
もしもそういうネコが一匹だけじゃなくて
2匹以上でみちを歩いていれば
もう1匹がたすけてあげて、人工呼吸と心肺蘇生ができるよね
ネコの一人歩きが禁止されている理由は
そういうことが、期待されているからなんだ
ブランカさんが津和野行きにボクにさそったということは
ブランカさんが溺れたときは
ボクが助けて人工呼吸する役目ってことだね
こういうネコ独自の決まりは日本各地にあるよ
だいたい
道路の横をコイが自由勝手気ままに往来している地方都市が多いけどね
たとえば、

コイが自由勝手気ままに往来している街
  • 栃木、倉敷、島原、日南、津和野
その他にもあるかもしれないけど、検索して出てきたのはこれだよ
あ、そうそう、心肺蘇生だけど

最近はAEDってあるでしょ、街中に?

最近はAEDってあるでしょ、街中に?
すみませーん、行き倒れのネコがいます
手助けお願いしまーす


あれはね
人類とネコの共同事業で駅とか公民館に設置してるんだよ
設置費用は人類が半額だして
ネコものこりの半額を出しているんだ
だから人類もネコもたくさん出没する場所だけが選ばれいる
(犬のことはしらない)
人類もAED講習会ってやってるじゃない
ボクたちもAED講習会はマスト(ぜったい)なんだよ
使い方をここで解説すると
まずは、AED保管ボックスからAEDを取り出す
取り出したら警報音がなることもあるから驚かないでね
それをもって事故現場に走っていく
(歩いていったら間に合わないよ)
そこにはすでに倒れたネコと心肺蘇生をやってるネコがいるんだけど
AEDの箱をあけて(あるいはカバーをあけて)
パッドをとりだす
パッドってあれだよ
低周波治療器についてるような粘着シートで
AED本体に電線でつながっているやつだ
それが2つあるので
本体にかいてある図のように
倒れたネコの体に貼り付ける
このとき注意が必要なんだけど
毛皮をめくらないといけないよ
(人類の場合は服をめくらないといけない)
毛皮の上からはっても、電気が流れないからなんだ

AEDは電気ショックだから

AEDは電気ショックだから
ショックが出ます!離れてください!


スタートボタンを押したら
「離れてください」ってアナウンスがあるよ
これは倒れたネコにいってるんじゃなくて
救護にあたってるネコにいってることだ
離れないと
電気ショックのとばっちりを救護中のネコもあびてしまうからね
もしもそんなことがあったら
もう一台AEDを探しに行かなくちゃいけなくなる
さて、
スタートスイッチのあと
AEDは数秒以内に電気ショックを出すんだけど
スタートボタンを押して電気ショックが出る数秒の間に
心電図もチェックしているんだ
もしも心臓が正常に動いてるようだったら
電気ショックは出ないしくみになっているよ
そのときもなんらかのアナウンスがある
AEDだけじゃなくてもネコ一匹を助けるのには
猫の手を借りたいくらい、たくさんの猫の手が必要だから
大声を出して助けを呼ぶのが最初にすることだよ
そしてこれが一番たいせつなんだけど
AEDは電池がまだのこってるかどうか、とか
しらないうちに使ってないかどうか、とか
設置者(ネコか人類)がときどき定期点検しなくちゃいけないことになっている
それにはボクたちネコも協力しているんだ
(AEDのそばを歩いてるネコはかならずAEDをチラ見することになってる)
これが、ネコとAEDの付き合い方だ、理解してくれたかな
さて、AEDのことはこれくらいにして
ボクとブランカさんは津和野の街中を歩いて

焼き物体験教室に行った

焼き物体験教室に行った
パン焼き教室、でもない


(陶芸だよ、焼き魚じゃないよ)
そこには焼く前のおさらがあって
記念に絵付けすることができるんだ
それを焼いたあとボクんちに発送してくれるっていう便利なサービスだ
ボクはコイの絵をかいたよ
(これなら万が一おかずがなくてもご飯が食べられるからね)
ブランカさんもコイの絵をかいてた
あとで、とどいたお皿は各自で記念に飾ってるけど
ブランカさんのは赤い模様のきれいなコイ1匹だった
ボクのおさらは、青色のさんまみたいなのが無数にかいてあるよ
ボクたちがいったのは、どこだかわからなくなっちゃったけど
検索してみたら
綾焼窯元 青山窯ってのが有名みたいだね
この焼き物は「あややき」って読むみたいだね
その陶芸のお店のあと
ブランカさんとお友達がお話ししている間
ボクはお昼寝しながら待ってたんだけど
気がついたら朝になってた

こんなこと、ネコならだれでも経験していることだ
ネコならだれでも経験していることだ
おしまい

このブログを検索

ブログ アーカイブ

ラベル

Translate 翻訳 dịch

QooQ