足のむくみはどうすればいいですか?>医療用弾性ストッキングしかもすべり止め付き

2023/08/22

ending

t f B! P L

 最近、食べ過ぎているからか、運動不足のせいなのか、はたまた塩分の摂りすぎなのか、靴下がめり込んでいる。これは足がむくんでいる証拠だから、何か対策をとらなくちゃいけない。いろいろ調べたところ、弾性ストッキングがあったのでご紹介します。

こんな疑問にお答えします

✓医療用弾性ストッキングはどうやって入手すればいいですか?
✓医療用じゃないと効果はないですか?
✓医療用だから保険はきくわけですか?
✓足のむくみの原因は何ですか?
✓ほったらかしにしているとどのようなことになりますか?
✓足のむくみを予防する方法はありますか?

足のむくみはどうすればいいですか?>医療用弾性ストッキングしかもすべり止め付き

手っ取り早く弾性ストッキングがあるなと思ったのですが、中には医療用というのもあるので、調べてみました。

しかもすべり止め付というのは、足の裏にすべり止めがついていて、転倒しにくい工夫がされています

なので、室内運動にはもってこいです。

医療用弾性ストッキングはどうやって入手すればいいですか?

医療用ではない弾性ストッキングは、薬局やドラッグストアで購入できます。

医療用と書いてあるものは、「医療機器」に当たるため医療機器販売業許可をとったお店でしか購入できません(病院の売店とか一部の薬局やドラッグストア)。

購入するときは、住所や名前などを聞かれます(医療機器のトラブルがあったときに製品の回収などが迅速に行われるため)。

医療用じゃないと効果はないですか?

ここは微妙なのですが、医療機器に登録するためには医療的な効果をもって申請することになっています。

たぶん効果があるハズ、では申請できないです。

医療機器の場合は、どういう仕様なのでこういう効果が期待できます、と明確に示されています

逆に医療機器じゃないと効果はないかというと、効果があるものもあると思います。

医療機器ではないと効能・効果を公表できないし「効き目があります」という宣伝ができない仕組みになっています。

医療用だから保険はきくわけですか?

弾性ストッキングの場合は保険がききません(病院で処方されたときは指導料の中に入れることができます)。

所得控除などで医療費控除の申請ができるかもしれませんが、詳しくは税務署にご確認ください。

足のむくみの原因は何ですか?

足のむくみは、たいへんな病気がかくれている場合があるので、循環器内科・腎臓内科などに相談してください

足の腫れ、むくみはよく見られる症状です。その原因はさまざまであり、いくつかの要素が関係していることも多いのです。また中には重大な疾患が隠れている場合もあります。それらの原因を順番にみていきましょう。足の腫れむくみの原因としては全身性の原因と局所的な原因に分けられます。まずは全身性の原因についてみていきます。 国立長寿医療研究センター

こちらのサイトによると「全身性の原因」には、心不全、心負荷、腎不全、低栄養、薬剤性、肝不全・甲状腺機能低下、副腎皮質ホルモンの異常症などの内分泌疾患、関節リウマチなどのアレルギー疾患も考えられるとのこと。

「局所的な原因」だと、片足だけのことが多いですが、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、リンパ浮腫、蜂窩織炎、皮膚病変、腫瘍、筋内血種、体位によるものなども原因になるようです。

最後の体位以外は、たいへんな病気ばかりです。

医療用弾性ストッキングといえども、素人判断ではなおすことはできないので、早めに専門のお医者様を受診ください。

ほったらかしにしているとどのようなことになりますか?

いろんな原因で足がむくむようなので、一概には言えないですが、心不全、腎不全、のような病気はだんだん体中がむくんだり、だるくなったり、するのは想像がつきます(「だんだん」と書きましたが、数日で結果が出ることもあります、怖い病気ですよね?)。

下肢静脈瘤は、足に静脈が浮いてきて、ボコボコの足になります

数時間の手術で片足ずつ治せると聞いたことがあります。

深部静脈血栓症は、エコノミークラス症候群のことです。

急に立ち上がったり、ずっと車の中で足を動かしていないと、静脈の中にできた血栓が肺に飛んで行って、血液を遮ってしまう怖い病気です。

足のむくみを予防する方法はありますか?

軽い足のむくみは運動することでとれます。

夜寝る前などに、足を上にあげて、足の血液を少なくしてあげるといいです。

看護師さんや店員さんが一日立ち仕事をしていると、足に血液がたまって、足がだるくなるといわれていました。

軽い足のむくみというのはこの程度のことです。

軽い足のむくみがあるうちから、早めにお医者さんに掛かって対処法を聞いておくといいです。

  • 弾性ストッキング
  • 足を上にあげる姿勢
  • マッサージやストレッチなどの体操

を指導してくださいます。

このとき、弾性ストッキングを勧められるので、そうなったら医療用弾性ストッキングを使ってみてください。

軽いむくみであれば、特に何もしなくてもかまいません。歩くなど足の運動をすると足の静脈の血液が筋ポンプ作用で心臓に送り返されるため、静脈の血液が溜まりにくくなりむくみにくくなります。むくみの強いときは足に枕をかって心臓より高く上げて休むとむくみが引きやすくなります。1日中座っている方は、日中でも横になって足を上げる時間を作り、ついでに足の運動をするとよいでしょう。圧迫ストッキングを着用する方法もあります。また体重の多い方は減量も効果があります。塩分、水分の取りすぎにも注意しましょう。 国立長寿医療研究センター

まとめ|足のむくみはどうすればいいですか?>医療用弾性ストッキングしかもすべり止め付き

usci.co.jp/product/catalog.shtml

すべり止め付の弾性ストッキングは確認した限り1社だけから販売されています(あまり知られていないようです)。

お医者さんから「弾性ストッキング」を勧められたら、病院で採寸してもらって、自分に合ったものを購入してみましょう。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

Translate 翻訳 dịch

参加ユーザー

QooQ