群馬県にヤマダ電機、栃木県にコジマ電気ができた理由とは?

2021/07/22

travel

t f B! P L
東京に秋葉原(あきはばら)がある
「おたくのまち」にはかわりないけど
メイドカフェ」や「オタ芸」とか有名だよね
ボクはかならず

「ラジオデパート」と「秋月電子」にいく

「ラジオデパート」と「秋月電子」にいく
コンパレータとコンデンサー
いただけますかぁ?


電子部品をみて歩いて、これでロボットがつくれるんじゃないか
って、空想するのが好きなんだ
秋葉原はほかに「おでん缶」(おでんの缶詰)でも有名だね
ボクは食べたことあるけど、どこに自動販売機があるのかは
いまだに探してるけどわからない
ずいぶん少なくなったけど、家電量販店も秋葉原だね
そうそう、栃木県にコジマ電気
群馬県にヤマダ電機
ってあるじゃない
あれはね、その昔
秋葉原に家電を買い出しにいってたことが
はじまりだってきいたよ

群馬県に「かかあ天下とからっかぜ」

群馬県に「かかあ天下とからっかぜ」
ギャンブルのかみさま


っていいつたえがあって
群馬県のひとは、女性が働き者
男性はギャンブル好きって決まってる
伊勢崎オート(群馬県のバイクレース)場とかにいくと
家族ずれで、芋串(いもぐし)や焼き饅頭(やきまんじゅう)を
食べてたりする
とうちゃん、かあちゃん、こどもたちだ
オートレース場も競馬場も競輪場もボートレース場も
入場無料で冷暖房完備のアメニティ完備の年齢制限なしなんだよ
だから、小学生以下の子どもたちもたくさんきている
そういうところで育っているから
群馬県民は「統計と確率」の微妙な差を肌身でわかっているらしい
たとえば群馬出身のネコ友と歩いていると
「まえの人が右に曲がるほうに、昼ごはん(を、かける)」
って、なんでもないことでかけがはじまる
それで、ボクはいつもお昼ごはんをごちそうすることになっちゃう
それから、どうして「円相場が上がる」のか説明はできないのだけど
「なんとなく、あがるとおもうよ、今度は」って、
ほんとに円高ドル安になることもある
あ、ちがった
かかあ天下とギャンブルの話はどうでもいいんだった

用があるのは「からっかぜ」のほうなんだ

用があるのは「からっかぜ」のほうなんだ
ボクはカミナリがきらいだ


実は、群馬県栃木県も冬は 
日本海側に雪を降らした風がビュービューふくんだよ
北関東に気流の通り道があるからね
夏前の大雨の時は、こんどはおなじ通り道を通って
南から大雨と爆弾低気圧がやってくる
だから雷が多いくなるわけね
群馬県も栃木県も梅雨の最後の大雨はめちゃくちゃすごいよ
ナイアガラの滝ツアーをしているような大雨なんだ
そして、が落ちる
そうすると、冷蔵庫とかテレビが故障するでしょ?
最近は家電製品もえらくなって、ビクともしなくなってきてるけど
でも、当時は

テレビも冷蔵庫もしょっちゅうこわれていたわけ

テレビも冷蔵庫もしょっちゅうこわれていたわけ
レイゾウコとテレビですね
おやすくしておきますね


群馬県でも栃木県でもね 
だから、高崎にはヤマダ電機ができたし
宇都宮にはコジマ電気ができたんだそうだ
いまじゃ、どちらも電気製品のネットショップを
全国展開しているんだから
からっかぜも、いいことあるんだ

このブログを検索

ブログ アーカイブ

Translate 翻訳 dịch

参加ユーザー

QooQ